お久しぶりの更新になってしまいましたが、この度晴れて就職しました。
介護付き有料老人ホームです。
きちんと介護技術を学びたくて、「教育体制が整っていること」を第一条件に選びました。
「今度は特養がいい」なんていっていたんですけどね。体力的なこととかちょっと自信がなくて、最後の最後でビビりました。
少しは楽な方を選んだはずなのに・・・
きつーい!!!
まあ、まだ半月ほどしか経ってませんけどね。毎日ヒーヒー言っております。
初めての入居型施設
当たり前ですが、入居型施設なので、ご入居者さんは基本ずっと施設にいます。
なので通所型のデイサービスよりも食事の回数や介助に入る回数は多くなるし、お部屋までのお迎えなんかもある。
それにお体に痣や傷があった場合、デイでは「自宅でついたのかも」となりますが、入居型だとその可能性はないわけで。
デイも忙しかったけれど、こちらはこちらで緊張感があるなあという感じです。
勤務時間と休日
こちらもデイと大きく違います。
早番・遅番・夜勤(まだやっていませんが)とあるし、それよりも慣れないのは、連休がほぼないこと。デイだと土日休みなんかもありますしね。
やりたいこと・やらなきゃいけないことたくさんあるのに、1日の休みだとどうしても疲労回復が最優先になってしまって。
入居施設は「4週8休」での勤務が多いと思うんですが、皆さんプライベートとのバランスはどうやってとっているんだろう。うーむ。
ちなみに残業は・・・ありますねぇ。ただこれは施設の状況によるのかも。仕事が終われば定時で帰っていい雰囲気はあるような気がします(終わらないけど)。これから就職活動するならこの辺はチェックしておきたいですね。
いいことも
初めてのことばかりで慣れない毎日ですが、もちろんいいこともあります。
それは、
学ぶことが多い!
OJTなどで先輩方にいろいろ教わっていますが、介助技術にしても接遇にしても、学ぶことが多いです。
なんていうか、皆さん自信を持って介助していますね。「ご入居者のために」という軸がしっかりしているので、少々やり方が違っても方向性がブレません。
「将来、自分もこうなりたいなあ」という人たちが身近にいると、安心して働けます。
入社して1週間は精神的にもきつくて、なんとか1日1日を過ごすことを考えて、今日まできました。
3年後、介護福祉士の資格をとりたいのでそこまでは頑張るつもりですが、果たして今のペースで働き続けることができるのだろうか・・・と早くも弱気になっております(笑)
あ、そうそう、今の施設、応募してから採用決定まで1週間かからなかったんですが、実はジョブメドレーというサービスを使いました。
介護職って求人はたくさんあるんですが、逆にあり過ぎて調べれば調べるほど迷ってしまって・・・
どうしても慎重になってしまうので、直接応募じゃなくて外部サービスを使ってみたらスルスルと決まりました。
使いやすかったですよ。詳しくはまたあらためて。